6/1(日)に、小林聖心女子学院小の藤本副校長と入試広報の畑先生をヘッズアップセミナー宝塚校にお招きして「学校説明会・制作体験授業」を開催することが決定しましたのでお知らせいたします。詳細に関しては、2025小林聖心説明会案内を参照ください。
ヘッズアップセミナー宝塚校 tel 0797-73-3052
6/1(日)に、小林聖心女子学院小の藤本副校長と入試広報の畑先生をヘッズアップセミナー宝塚校にお招きして「学校説明会・制作体験授業」を開催することが決定しましたのでお知らせいたします。詳細に関しては、2025小林聖心説明会案内を参照ください。
ヘッズアップセミナー宝塚校 tel 0797-73-3052
4/12(土)の午前、「関西学院初等部・学校説明会」(上ヶ原キャンパス)に参加させていただきました。「卒業生を交えての座談会」「関西学院大・商学部長のお話」「チアリーダーの演舞」「グリークラブの歌唱」など90分間の説明会を通じて関西学院初等部の魅力を感じることができたのではないでしょうか。説明会後は、時計台の見える芝生のキャンパスで春を満喫している沢山の家族が見受けられました。新しいパンフレットの配布と入試日程が発表されました。
A入試 9月8日(月)
B入試 10月18日(土)
<入試までのイベントスケジュール>
5月10日 ダブルふれあいデー
6月28日 入試説明会+個別相談会
4/10(木)の午後、4月より小林聖心女子学院の小・中・高等学校の校長に着任された大原校長と藤本副校長、入試広報の畑先生がヘッズアップセミナー宝塚校に来られました。大原校長から「小林聖心の素晴らしい自然環境と先生や在校生の印象について」「新しい小林聖心のビジョン」などのお話をお聞きすることができました。藤本副校長からは、昨年の入試状況や今年の入試について、畑先生からは4/9(水)から始まった新1年生の様子などをお聞きすることができました。
小林聖心の大判のポスター、学院祭、学校説明会などのチラシも頂戴しました。小林聖心を志望されるご家庭は、5/3(土・祝)9:30〜15:00の「学院祭」に、足を運ばれたら良いと思います。初夏の美しい自然環境と在校生、卒業生の校風に触れることができると思います。
ヘッズアップセミナー宝塚校の「小林聖心クラス」(土 14:00〜15:40)が4月よりスタートした事、その授業内容についても先生方に詳細説明させていただきました。ヘッズアップセミナー宝塚校に先生方をお招きしての小林聖心学校説明会もお願いしました。日程が決まり次第、HPにてお知らせいたします。
この春はお世話になっている近辺の学校の先生方が代わられるようです。先日は、関大の長戸校長先生から退任れるお電話を頂戴しました。今田校長先生が新しい校長先生として就任されています。小林聖心、仁川学院の校長先生も代わられるようです。本日、アサンプション国際の中高副校長の平石先生が、小学校の副校長先生に新たに就任しましたとご挨拶に来られました。また、今年の入試から思考力を問う問題も出していきたいなど、変化することをお伺いしました。4月24日の学校説明会・授業見学会のご案内も頂戴しています。
4/2(水)からヘッズ宝塚校の「年少受験クラス」(水 14:00〜15:00)がスタートします。3月23日(日)10:00〜11:00に年少受験クラスの体験会を開催しました。約50分間の短い時間でしたが面接・個別考査・ペーパー・絵制作・音楽・運動を体験していただきました。終了後に父兄に対して「ヘッズ宝塚校の授業の特徴」「関西学院初等部の合格実績」についても説明させていただきました。本日、参加できなかった方も4月からの通常授業で随時、体験できますのでお電話かメールにてご予約ください。
*3/24〜3/31は、宝塚校は春休みです。お問い合わせはメールでお願いします。
ヘッズアップセミナー宝塚校 tel 0797-73-3052
大教大附属池田中学校の令和8年度の第1学年から3学級編成になることが発表されました。現在は4学級144人でしたが3学級108人になるとのことです。附属小学校から席次何番までが上がれるかは発表されていませんが、単純な比率で考えますと72人が54人になる計算となります。詳しくは中学校のホームページでご確認ください。
3月9日(日)に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして、説明会をヘッズ池田校にて開催いたしました。
小田入試担当部長先生より学校の概要、高田学園広報部長先生より雲雀丘学園中学の入試、大学受験実績などについてお聞きできました。その後、今井副校長先生より、今年の入試の変更点についてご説明がありました。大きく変わったことは、前期試験9月6日と後期試験9月20日になりました。その違いを詳しくご説明いただきました。また、今年は入試体験を4月19日と6月21日の2回も体験できるようにされました。
今回参加できなかった方で、疑問な点などございましたら私共にお聞きください。
大阪教育大学附属池田小学校の入試速報会を16日(日)に行いました。今年は100名募集に対し、昨年より微増の208名の受験者でした。今年のヘッズの会員からは、その半数以上の52名の合格者を出しました。速報会では附属池田小の入試形式や、どのような問題が出されたのか、学校から発表された今回の試験の観点を説明いたしました。また、ヘッズで行っている公開模試の結果からどのような成績で合格されているかなども解説いたしました。例年通りの形式で行われた入試でしたが、ペーパーの問題などは目新しい思考力の要る問題が多いように思われました。また、行動観察は最近少人数形式に変わっており、自由遊びや布団を協力して畳んだり、カードゲームをしたりと工夫されたものが多いように思われました。今回発表しました過去問は5月から会員の方に無料で配布いたします。試験後、わずか3週間で作成しこの速報会ができたのは、受験された皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。
附属池田の入試が昨日終わりました。終わってから女子が1時前に、男子が4時前頃に教室に立ち寄ってくれました。
どのような問題があったのかなどお聞きしました。昨日聞けた範囲では、例年以上に目新しい問題が多かったようです。
今日の午後1時からwebで合否発表があり、教室で待機してそのご一報をお待ちしておりました。
残念な結果になった方もありました。もし、私学のB日程試験など考えられる方はご相談下さい。近辺では、箕面、アサンプション、仁川学院にB入試があり、雲雀丘も29日にB入試の有無を判断されるそうです。過去問など用意できますのでご連絡下さい。
いよいよ明日に附属池田の観察・調査が行われます。
昨日は、最後の「最終講習」と「行動観察特訓」を行いました。子供たちの顔は、やり切った感があるように見受けられました。
明日はこれまでの努力を出し切ってください。
明朝も7:30より教室を開けております。男子の方は、軽食をとっていかれてもよいです。
ところで、教室のNビルのこのあたりは菅原町という住所です。昔、このNビルのあたりに天神の森があり学問の神様の菅原道真が祀ってあったことから菅原町と名付けられたそうです。そのNビルの角に菅原町地蔵尊堂があります。皆様が合格されますように拝んでおきました。