お知らせ・受験ニュース


「年中受験クラス・夏期講習」レポート(宝塚校)

2024年08月25日

  

8/23・24の2日間、年中受験クラス(2クラス)の夏期講習を開催しました。参加した殆どの方が関西学院初等部を志望される生徒なので、初等部の入試に準じた内容を体験していただきました。来週の9/5(木)より新年度の「関学クラス」がスタートします。入会を検討されている方は、通常授業での体験授業の予約を電話、メールでお願いします。

ヘッズアップセミナー宝塚校 tel 0797-73-3052

  

8月の中旬から今年度の私学入試の親子面接が始まっています。関西学院初等部の親子面接は、明日の8/26 (月)〜8/30(金)・9/8(日)に実施されます。台風10号が接近している最中の面接になりますが、初等部HPで「台風の接近に伴うA入試面接の実施について」の記事を掲載されています。年中さんにとっては、来年のことですが、参考にされたら良いと思います。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

新年度クラス生徒募集のお知らせ(宝塚校)

2024年08月09日

新年度クラス生徒募集のお知らせ

関西(兵庫・大阪・京都)の私学入試は、9月上旬に終了します。依ってヘッズ宝塚校の新年度は9月よりスタートします。来年の8月末まで1年間しっかりと志望校対策をします。以下、新年度の時間割と各クラスの特徴をご紹介します。

 

【関学クラス】(木)15:00〜16:40、(金)15:00〜16:40、(土①)9:20〜11:00、(土②)16:10〜17:50 ※開室が決定次第お知らせ

関西学院初等部を専願される方のクラスです。毎回の講習で面接・考査・ペーパー・行動観察を実施します。ペーパーでは関学初等部で過去に出題された「自然」「社会」「数や図形」「言語」の4領域を繰り返し勉強します。木曜、土曜日①のクラスは現在、満室となっております。金曜日クラスか、人数がまとまり次第開室予定の土曜②クラスにお申し込みください。

 

【年長受験クラス】 (土)14:00〜15:40

附属池田・小林聖心・仁川学院・雲雀丘・アサンプション国際・箕面自由・関大を受験する方のクラスです。

※小林聖心受験の方は、4月より授業の後半20分は別室にて小林聖心に特化した制作・ペーパーを実施する  小林聖心クラスを開室します。

 

【年中受験クラス】(水)15:30〜16:50、(土)11:30〜12:50 ※開室が決定次第お知らせ

面接・考査・ペーパー・音楽・運動・行動観察といった受験の基礎を勉強します。来年度は、ペーパーでは関学初等部・小林聖心の「言語問題」を傾向問題として取り入れていく予定です。関学初等部を志望される方が多いクラスです。毎年、6月末頃に9月からスタートする関学クラスの希望曜日を入会日順に決定しています。

 

【年少受験クラス】(水)14:00〜15:00 2025年4月開室予定

面接・考査・ペーパー・運動・音楽などの学習の習慣をつけ、受験の基礎から指導します。例年、2〜3月頃に体験授業を開催しています。

 

*以上、宝塚校のクラス紹介をしました。7月末で既に満室のクラスもありますが、下記の予定で通常授業に参加しての体験授業を実施していますので電話かメールにて予約ください。

ヘッズアップセミナー宝塚校   tel  0797-73-3052

 

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

8/4(日)小林聖心・雲雀丘「親子面接練習」(宝塚校)

2024年08月04日

8/4(日)の午前、ヘッズ宝塚校に於いて小林聖心と雲雀丘小の親子面接練習を実施しました。上は、小林聖心、下は雲雀丘の面接練習風景です。子供達は年中〜年長まで何回も面接練習を経験していますが親子揃っての面接は初めての経験です。親子揃った方が緊張感からいつもより良くなる場合もあるし、親子が揃ったために恥ずかしさや照れ臭さが出たり、甘えが出たりしてうまくいかない場合もあるようです。入試まで1ヶ月を切りましたがこの時期に課題点を発見し修正していくことがとても大切です。各学校の親子面接の重要なポイントをアドバイスさせていただきました。本番の面接までに修正しましょう。下記に各学校の今年の面接日を列記します。来年受験の年中さん、年少さんは参考にしてください。

 

関西学院初等部 8/26(月)〜8/30(金)・9/8(日)

小林聖心 8/31(土)・9/1(日)

雲雀丘学園 8/24 (土)女子、8/25(日)男子

関西大学初等部 8/26(月)〜9/7(土)

箕面自由 8/24(土)8/25(日)8/31(土)9/1(日)

神戸海星 8/19(月)〜8/24(土)

甲南 8/23(金)〜8/30(金)

アサンプション国際 8/22(木)〜8/25(日)・8/31(土)

洛南 8/20(火)〜8/22(木)・8/24(土)〜8/29(木)

同志社 8/19(月)〜8/23(金)

同志社国際 8/22(木)〜8/30(金)

立命館(プライマリーA)8/17(土)〜8/20(火)

仁川学院 8/23(金)〜8/29(木)

*赤字の表記は、女子校です。黒字の表記は、保護者面接のみの学校です。

本番の入試日は、早い学校では、同志社大初等部の8/27(火)、立命館プライマリーA が9/1(日)。関学初等部、雲雀丘、小林聖心、仁川学院、アサンプション国際、箕面自由などが9/7(土)〜9/9(月)。最終は、関大初等部の9/13(金)になっています。来年以降、受験の年中、年少さんにとっては1年〜2年後のことですが、大まかな日程を知っておくことも大切かと思います。いずれにしても親子面接、本番入試は暑さが厳しい時期の受験となります。親子ともコンディション作りがとても大切です。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

7/30(火)小林聖心「学校説明会・制作体験授業」レポート①(宝塚校)

2024年07月30日

  

7/30(火)の午前、ヘッズアップセミナー宝塚校に小林聖心女子学院小の藤本教頭先生と入試広報の畑先生をお招きして「学校説明会」と「制作体験授業」を開催いたしました。前半は、約30分「ぶどうをいっぱいみのらせよう」というテーマで制作体験をしました。体験終了後に「切る」「貼る」「ねじる・巻きつける」という作業についてアドバイスをして頂きましたが、最初の「指示を聞く」ということが一番大切なポイントだと感じました。参加した子供達の制作の様子は別室で父兄に視聴していただきました。参加された家庭ごとに入試までの課題点が発見できたと思います。

次に、藤本教頭先生から入試についての説明をしていただきました。「親子面接」「ペーパー」「行動観察」についての学校の採点の基準と視点についての詳細説明は参加された父兄にとって、とても参考になったと思います。今回は、特に「親子面接」に関して詳細説明をしていただきました。ヘッズ宝塚校では8月3日に小林聖心の「親子面接練習」をします。アドバイスできるポイントが増えました。続いて畑先生からは「小林聖心の特色」「小林聖心の女子教育」について説明していただきました。「GTEC(スコア型英語4技能検定)の高校3年の全国平均(802点)より小林聖心の高校1年(851点)の方が高い」というお話や「フィリピンの体験学習で現地の貧困の現実を視察した後、医療の道に進むことを決める生徒が多い」というお話がとても印象に残りました。小林聖心の英語のレベルの高さ、医学部に進学する生徒が多い理由がよくわかりました。また、「行きたい大学よりもやりたいことを優先するという」という校風もよく理解できました。今年の春に両先生方が研修で訪れた聖心女子大学の新築した学生寮のキャンパスライフの紹介、上智大学との関係などとても興味のあるお話もしていただけました。最後に塾側からの質問にも快くお答えしていただきました。小林聖心の出願期間は明後日の8/1〜8/23迄です。

  

*追記

「お受験日記」にも関連記事を掲載しています。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

親子面接練習

2024年07月18日

池田校では私学の親子面接練習を始めています。これからお盆休みを除いて、ほとんどの土日において面接練習をしていきます。

アサンプション国際向けに、親子面接練習と英語コミュニケーション練習も行っています。左は親子面接練習と、真ん中はネィティブとの英語練習をしている写真、右はその様子をモニターで親御さんに見ていただいている写真です。

  

雲雀丘学園向けには、両親が作文をしている間に子が椅子に座って待機する様子が左、真ん中は親子でゲームをする様子、右は親子面接の写真です。

  

この他に、関学、関大、箕面自由、洛南小の親子面接を8月24日まで予定しています。普段はお子さんの面接だけで練習をしていますが、親子となると様子が違い注意すべきことが色々とあります。また、学校において面接スタイルが違うのもそれぞれアドバイスさせていただきます。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

「年中クラス夏期講習の増設」・「9月関学クラス開室」のお知らせ(宝塚校)

2024年07月14日

年中クラス夏期講習の増設を決定しました。

日程:8/23(金)24(土)

時間:①  12:20〜13:40    ②  14:40〜16:00(増設)

*講習の内容は、関学初等部の入試に準じた、面接・ペーパー・行動観察 を実施します。

詳細は年中クラス夏期講習を参照下さい。

 

9/5(木)より来年度の関学クラスがスタートします。新年度の時間割は以下の通りです。

木曜日:15:00〜16:40

金曜日:15:00〜16:40

土曜日:9:20〜11:00(*16:10〜17:50 予定)

入会を検討されている方は、7〜8月の年中受験クラスで体験授業をご予約ください。

① 7/17(水)15:30〜16:50     7/20(土)11:30〜12:50

② 7/24(水)15:00〜16:20     7/28(日)15:00〜16:20

③ 7/31(水)10:00〜11:20  8/3(土)12:10〜13:30

④ 8/27(火)15:00〜16:20        8/28(水)15:00〜16:20

*7/末〜8月のみ夏休み期間なので変則的な時間割となっています。体験授業を希望される方は、お電話かヘッズHP「宝塚校へのお問い合わせ」メールにてご予約ください。

ヘッズアップセミナー宝塚校 tel   0797-73-3052

 

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

7/7 関西大学初等部 入試説明会

2024年07月08日

 

関大初等部の入試説明会に参加してきました。

参加者は昨年に比べ20名ほど多かったようです。

まず、校長先生からのお話しがありました。関大高等部には国公立、医歯薬系を目指すクラスがありますが、3年後には海外の大学進学も目標に加わるそうです。関大の12年一貫教育は常にアップデート、進化しているなという印象を受けました。

初等部の授業内容の説明もありました。思考力育成や道徳教育についてのお話しの中で、「高い人間力」を培うための先生方の工夫や技術が非常に具体的に示されていました。シンキングツールを使って考えを可視化することによって、子供が意見交換しやすい環境を作りあげていると感じました。

入試情報ですが、試験項目などに変更はありません。ただ、ペーパー、行動観察ともに男女混合になりました。しっかりと話しを聞き、周りも見ながら動くことが大切だとおっしゃっていました。インターネット出願時、記入事項を前もって準備しておく必要がありますが、準備シートが関大初等部のHPでダウンロードできます。教室では、願書の添削をいたしますのでお申し出ください。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

7/6(日)関学初等部「行動観察特訓と入試説明会」(宝塚校)

2024年07月07日

  

7/6 (土)の午後、関学初等部・行動観察特訓を実施しました。宝塚校の関学クラスの木〜土曜日の4クラスが男女別に集合し、今年の関学初等部の入試課題である「行動観察」を実施しました。その様子をモニター室で父兄に参観していただき、種目ごとのチェックシートをお渡ししました。どの家庭も入試までの課題点が発見できたと思います。次回の「関西学院初等部・最終行動観察特訓」は、入試直前の9/3(火)に宝塚校において池田校と合同で開催します。開始時間などの詳細は、追って連絡させていただきます。

      

宝塚校での「行動観察」終了後、南口会館で「関西学院初等部・入試説明会」を開催しました。過去に関学初等部を受験された方の貴重なアンケート・レポートを元に作成した資料から「親子面接」「個別適性検査(ペーパー)」「集団適性検査(行動観察)」について詳細説明をさせていただきました。各家庭ごとにあと2ヶ月で親子で取り組むテーマが発見できたと思います。今回は、宝塚校の7月1週目の通常授業を休講して集約した形での行事となりました。皆さんのご協力に感謝いたします。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

6/22(土)「関西学院初等部・入試説明会」レポート①(宝塚校)

2024年06月23日

6/22(土)関西学院初等部の「入試説明会」に参加させていただきました。例年、4〜5月に入試イベントのスタートが「関西学院大学・上ヶ原キャンパス」でしたが今年は入試イベントのクライマックスが「上ヶ原キャンパス」での入試説明会でした。福万先生のお話、野村先生の広島平和学習や韓国、台湾との交流、CCT(カナダコミュニケーションツアー)の紹介、初等部卒の大学生、社会人3人による座談会、最後に入試説明会と非常にテンポよく説明会は進行しました。予定の90分を少しオーバーしましたが非常に充実した内容だと感じました。

「お受験日記」「会員ページ」にも関連記事を掲載しています。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験

6/8(土)小林聖心「入試説明会・入試体験」レポート(宝塚校)

2024年06月08日

 

6/8(土)の午前、小林聖心「入試説明会・入試体験」に参加させていただきました。まずStage Ⅰの児童会代表の4年生、4人による「繋がろう」というスローガンについて発表がありました。次に棚瀬校長先生より「入試に関する話」「入試に込められた考え」についてお話がありました。続いて入試委員長の西村先生より「入試で見る力」について「ペーパー」の(言語)(知識)(比較)(推理思考)について分野別に説明があり「行動観察」「絵制作」についても出題の意図や採点の視点などを説明していただきました。「入試体験(知能)問題集」もいただきました。ヘッズ宝塚校の6〜8月の「小林聖心クラス」の授業や「小林聖心・夏期講習」「「小林聖心・直前講習」に取り入れていきたいと思います。

 

みこころ坂を登って年少の頃より何回も学校を訪問された方がいる一方で、今回が初めてという方もいらっしゃったと思います。春夏秋冬、それぞれの顔があり恵まれた自然環境に魅了されますが、特に初夏のこの時期の小林聖心が一番好きです。ヘッズ宝塚校を卒業した生徒が小林聖心に入学後、塾に立ち寄ってくれたり今回のような説明会で再会することがあります。例外なく誰もが「言葉使い」「立ち振る舞い」が半年から1年で別人のように素晴らしくなります。学校の毎日の礼拝とご指導の賜物だと思います。宝塚校では志望校を含めた懇談が6月初めに終わりました。懇談を通じて感じたのは、入り口(小学校)は、意識するけれど出口(大学)は漠然としたイメージしかないような気がします。小林聖心の大学進学実績を参考にされたら良いと思います。

posted by ヘッズアップセミナー | 小学校受験
新着記事
カテゴリ
リンク集