お受験日記


4/7(金)関西学院初等部「入学式」レポート(宝塚校)

2023年04月07日

 

4/7()は、関西学院初等部の入学式でした。入学式の行われた午前中は、宝塚は土砂降りの雨でした。入学式の行き帰りは、本当に大変だったと思います。帰宅後に、LINEで式典の様子を伝える文章や写真、それから電話などの連絡たくさんをいただきました。お疲れのところ有難うございました。思えばこの学年は、コロナ禍の影響をまともに受けた学年でした。それ故にMastery  for Serviceというスクールモットーを掲げる関西学院初等部という学校に強く惹かれ、合格に向かって家族が一丸となって頑張れたのだと思います。

「君が行く 新たな道を照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」

新1年生には難しいと思いますが祝辞に変えて短歌を引用しました。ひらがな・漢字・言葉の意味を知るために国語の勉強をします。でも短歌や詩などに込められた言葉の意味は、聖書に基づく日々の礼拝の積み重ねで、より深く理解できるようになると思います。4/10(月)の初登校日は、天気予報では、快晴です。16年間の一貫教育のスタートを切ってください。

B.N

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

3/17(金)関西学院初等部卒業式

2023年03月17日

3/17(金)は、関西学院初等部の卒業式でした。卒業式の帰りに数組のご家族が宝塚校に立ち寄ってくれました。例年のことですが感動の卒業式だったそうです。ヘッズ宝塚校出身の卒業生代表のMさんの答辞も立派で感動のスピーチだったとお聞きしています。他にもメールや電話で「関西学院中学部への進学」「千里国際中学の進学」「他中学への進学」をお聞きしています。より良き未来を熟慮しての選択だと思います。頑張ってください。

ヘッズアップセミナー宝塚校は関西学院初等部・小林聖心などの私立小学校の編入試験にも対応しています。写真は今年2月に実施された関西学院初等部の編入試験に合格し、その報告をしてくれた時の記念写真です。4月からスクールモットーの「Mastery   for  Service」の精神を学び学校生活を楽しんでください。

  

春の季節は卒業という「別れ」もありますが「入学」という新たな「出会い」もあると思います。関西学院初等部の入学式まであとわずかです。通学路の「花のみち」の桜の開花はまだですがいろとりどりの春の花が咲いています。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

行動観察のこと

2023年03月05日

1/末に附属池田の入試が終了しました。今年も62名(募集 100名)の合格者を出すことが出来ました。入試を振り返ってみてやはり年明けの池田校、宝塚校合同の1/15の親子面接特訓、1/26の行動観察特訓における本番入試を想定した最終チェックが出来たことが大きかったと思います。

「行動観察=リーダーシップ」と捉えがちですが、過去に複数の小学校の入試担当の現場の先生に本番入試での行動観察時の様子をお聞きした事がありました。(10数年前の話になりますが・・・)「幼稚園の年長児にリーダーシップを求めるのは無理があります。」「これは、想像ですが例えばラグビーの平尾誠二なんかは、幼少期からリーダーシップ的なものが備わっていたかもしれないけれど1万人に1人いるかいないかではないですか」との事でした。しかし、小学校の入試担当の先生が共通して言っている事があります。それは入試で子供同士、お互い初対面なはずなのに、ある子供を中心に他の子供たちが自然と集まって共同制作をしたり、ゲームをしたりすることが稀にあるそうです。そして、このタイプの子供は、小学校高学年からリーダーシップを発揮するそうです。「行動観察」の基本は、普段の幼稚園や保育園での生活や友達との関わり合いが基本だと思います。「優しい子」「親切な子」「思いやりのある子」「順番などを譲れる子」「ケンカや言い争いを決してしない子」である事が大切だと思います。

 

昨年は、9/8に予定していた宝塚校・池田校合同の「関学初等部・行動観察特訓」をコロナ禍のために急遽中止しました。今年の関西学院初等部の入試日が9/11()と発表されました。9月の1週目に「行動観察特訓」を実施します。具体的な日時が決まり次第、お知らせします。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

運動(鉄棒)

2023年02月13日

 

先週、年中受験クラスの運動の時間に「鉄棒のぶら下がり」をしました。鉄棒にどれだけ長い時間を頑張ってぶら下がれるかを競争しました。附属池田小の本番入試に鉄棒の「ツバメ」と「布団干し」の課題が複数回出題されましたので年長受験クラスでは「ツバメ→布団干し」を運動の時間に練習します。ツバメはできても布団干し(鉄棒から両手を離し、お腹を支点にして体を折りたたむ技)は怖がってできない子も多いです。逆に、おとなしそうな子供が大胆に布団干しをやってのけてくれてびっくりする事もあります。何事も経験が大切です。昨年の9月からスタートした年中クラスも約6ヶ月経ちました。自分の順番が来るまでの待機姿勢も良くなってきました。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

行動観察(共同制作)

2023年01月28日

 

先週の宝塚校の関学クラスは行動観察の時間に、共同制作で「海の絵」を描きました。6人のグループで、限られた数の「ハサミ」「セロテープ」「クレパス」を使っての制作です。道具を使う順番や譲り合い、道具を待っている間に出来る事、ゴミの後始末など各々が作業を通してグループで協力して制作することを経験し学ぶことができました。昨年の関西学院初等部では3年ぶりに「行動観察」「運動」が復活しました。そして9月、10月の入試とも「行動観察」は「共同制作」でした。今年の入試もしっかりと「行動観察」の対策をしていきます。

昨日の1/27 (金)から2/25(土)に関西学院初等部で開催される「体験授業2」のweb申し込みがスタートしています。また、当日には今年の入試日程も発表されるそうです。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

金木犀(キンモクセイ)

2022年10月17日

   

金木犀の良い匂いが漂う季節となりました。名前は聞いたことはあるけれど、どんな木でどんな花が咲いているか意外と知らない人が多いように思います。紅葉の季節でもあります。銀杏や紅葉の葉っぱが緑から黄色や赤に変わる様子を目に焼き付けておきましょう。また、桜の葉も緑から黄色、オレンジに変わることも知っておきましょう。明日の10/18(月)は、関西学院初等部の2次試験の合格発表日です。宝塚校は、例年、9月後半から10月初旬まで2次試験対策クラスを開講しています。コロナ禍で口頭試問のみの入試となった2020年の過去問と9月の1次試験の傾向とデータを分析して「親子面接」「口頭試問」「行動観察」に取り組みました。最後まで頑張ったみんなに良い知らせが届く事を願っています。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

ハロウィン

2022年10月09日

  

ヘッズ宝塚校の駅前広場にハロウィンがディスプレイされています。ハロウィンは10月31日のお祭りです。子供たちにもハロウィン→秋の行事ということがだいぶ浸透してきたように思います。ペーパー問題には季節が出題されます。季節の「花」「行事」「旬の食べ物」「昆虫」などを覚えれば良いのですが、なかなか子供には覚えにくいものもある様です。「春」の菜の花、母の日、「夏」のゆり、七夕、「秋」の菊、七五三、「冬」の水仙、ミノムシ、カマキリの卵などが覚えられない様です。子供の経験により個人差があると思いますが季節ごとに覚えにくいものをノートに書き出して意識させるのも良いかと思います。11月の上旬にはヘッズアップセミナー宝塚校、池田校合同の「年中公開模試」を実施します。入会時にお渡ししている「きせつをおぼえよう」に出てくるアイテムをまずしっかりと覚えて試験に臨みましょう。写真の様にクリスマスツリーにかぼちゃのディスプレイをしているのでややこしいですが、「ハロウィン」→10月→秋。「クリスマスツリー」→12月→冬です。今年の入試では「8月に見掛けるものに○をしましょう」という出題をした学校もありました。同じ冬でもクリスマス(12月)→お正月(1月)→節分(2月)の様に行事の順番を覚えておくことも大切です。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

「すうじ」と「ひらがな」

2022年09月26日

 

小学校受験のペーパーの分野で、「すうじ」や「ひらがな」を書くことはありませんがペーパー問題を解く過程で「すうじ」と「ひらがな」を速く、正確に書けることは非常に有利です。「数量」の分野では、「数の違い」「数の合成」「積み木の数」など様々な出題がありますが、一度数えた数を忘れない様に「記録」しておくということは非常に役に立ちます。また、「言葉」の分野では、「しりとり」「頭音つなぎ」「尾音つなぎ」、最近の傾向では「2番目の音つなぎ」などが出題されています。「ひらがな」が書けるということは頭の中で「ひらがな」を意識できるということなので「字が書ける子」は言語問題に強い様です。関学初等部の過去問で「かっぱ」「ラッパ」「コップ」などの「詰まる音の仲間を見つけましょう。」という出題がありました。「ひらがなの書ける子」は、「真ん中に小さい(つ)を書く字(促音)」と認識できますが、「字の書けない子」にとっては苦手な問題の様です。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

ゲーム

2022年08月01日

  

小学校受験のペーパー(推理・思考分野)では、トランプ、スゴロク、将棋、オセロ、ビンゴなどのゲームから出題されることもあります。小学校によって難易度の差は多少ありますが、日頃からゲームのルールやコツを知っている事は、有利だと思います。

春先の関学クラスの授業でビンゴゲームをしました。全員がビンゴが揃うまでゲームを続行したので、縦、横、斜めに3つも4つもリーチがかかっているに拘らずビンゴ成立に時間が掛かった子どももいました。また、小林聖心の夏期講習ではチーム対抗でオセロの対戦をしました。実際のゲームで負けて悔しい思いをしたり、勝って喜ぶという経験が大切だと思います。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

SDGsトレイン

2022年07月20日

   

先日、阪急宝塚線でSDGs(エス・ディー・ジーズ)の電車を見かけました。ここ6年間でだいぶ日本でも浸透してきた感があります。「Sustainable Development  Goals」(持続可能な開発目標)というSDGsの読み方や英語のスペル・日本語の意味は知らなくても2016〜2030年までに掲げた17の目標をイラストを見ながらインプットしておきましょう。今年の入試で出題しそうな学校が2校はありますよね。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集