お受験日記


12/7(土)・12/8(日)宝塚「生」の石積み お知らせ(宝塚校)

2024年11月30日

   

「生」の石積み   宝塚「生」祈り2025

阪神・淡路大震災から30年経ちます。年明けの1月16日(木)「宝塚『生』の祈り2025」に向けて14代目「生」の石積みが12/7(土)12/8(日)が実施されます。11/30(土)の午後、記憶の中の『生』再現プロジェクトの主催者である大野良平さんがわざわざヘッズ宝塚校までチラシを持参してくれました。先日の石積みの前の河川敷の草刈りに関西学院大学の学生が30名、12/7.8の石積みには日本経済大学の留学生(インド・ネパール・バングラデシュなど)が50名ボランティアで参加されるそうです。昨年は一般のボランティアが約200名でしたが、今年はそれ以上の盛り上がりだそうです。武庫川の河原から眺める景色も素晴らしいです。一度、ボランティアに参加されたらどうでしょうか。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

11/24(日)「関西学院初等部・入試説明会」(宝塚校)レポート 続き

2024年11月25日

 

11/24(日)の「関西学院初等部・入試説明会」で話題に上った書籍と「ほぼ日刊イトイ新聞」での特集記事を紹介しておきます。

谷川俊太郎✖️糸井重里

「ほぼ日刊イトイ新聞」のコラム「今日のダーリン」も面白いです。物事に対する柔軟な発想や言葉選びに魅力を感じます。ペーパーの言語問題で「5W1H」が話題になりましたが、「Don’t  Know  Why」もアップしておきます。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

11/2(土)関西学院高等部・文化祭(宝塚校)

2024年11月03日

11/2(土)初めて関西学院高等部の文化祭に行ってきました。ヘッズ宝塚校の卒業生から連絡がありバンド演奏とダンスパフォーマンスがあるという連絡を貰ったので参加させていただきました。高等部の校舎、食堂、教室も初めて拝見しましたが、伝統を感じさせる素晴らしい環境でした。土砂降りの中での開催でしたが、隣の関西学院大学では「新月祭」が開催されており上ヶ原は、人で溢れかえっていました。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

小林聖心の「世界地図と書籍の紹介」(宝塚校)

2024年10月22日

先週、小林聖心女子学院小の中内副校長先生と入試広報の畑先生が来られて今年の小林聖心の入試についてのお話を伺いました。また、出来上がったばかりの「世界地図」(聖心女子学院・世界の姉妹校から)を頂戴しました。教室に掲示していますのでご覧ください。ポスターの右下には「聖心女子学院は、1801年にフランスで創立され200年以上を経た現在、世界32ヵ国150校に広がっています」という紹介文があります。

また、「なぜ地方女子は東大を目指さないのか」(光文社新書)という小林聖心女子学院出身の川崎莉音さんの著書を頂戴したので拝読させていただきました。東京大学だけではなく全国の大学進学実績も素晴らしいです。小林聖心女子学院の大学進学の取り組みについて学校HPから引用させていただきますので参考にされたら良いかと思います。「入れるところに入る」よりも「入りたいところに入れる」という受験生へのサポート体制を確認ください。

進路・進学の状況

小林聖心の進路指導

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

7/30(火)小林聖心「学校説明会・制作体験授業」レポート②(宝塚校)

2024年07月31日

 

昨日の「小林聖心学校説明会」で時間の関係上、紹介できなかったニュースを2つ紹介します。一つ目は、最近のニュースです。高校生平和大使の兵庫県代表に小林聖心の高2の生徒が選ばれました。8/18に国連のヨーロッパ本部のあるスイスのジュネーブに派遣されるそうです。詳細は下記の記事をご覧ください

高校生平和大使

二つ目は、昨日の説明会でも藤本教頭先生が紹介してくださった10年前の小林聖心・女子サッカー部の記事です。小林聖心が1967年に初めて日本の女子サッカー部を創立したことは意外と知られていないように思います。小林聖心は、勉強だけではなく運動のクラブ活動でもよく頑張っていることがわかります。澤穂希選手との交流は今でも続いているというお話もしていただきました。詳細は、下記の記事をご覧ください。

澤穂希先生の特別課外授業

 

新旧の2つの記事からも小林聖心女子学院は、小学校から高校生まで、常に「海外でも活躍する高い目標、理想像」を目指して日々の学院生活を送っているということがよくわかると思います。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

7/26(金)能登半島地震「関西学院初等部の募金活動」の放送

2024年07月26日

 

本日の夕方、テレビ大阪の夕方の報道番組「やさしいニュース」で関西学院初等部の福祉委員3名(6年生)と野村先生が石川県大阪事務所へ初等部で集めた募金を届ける様子が放送されました。今晩以降も「関西テレビ」「神戸新聞」などで取り上げられるそうです。募金活動の経緯や募金金額についてはこれから取り上げられる放送や新聞記事をご覧ください。

この情報はヘッズ宝塚校の小学生クラスの父兄から教えていただきました。連絡ありがとうございました。早速、9月に関西学院初等部を受験する生徒宅に連絡しましたので皆さんリアルタイムでニュースを見ることができたと思います。被災地を訪れた先生の発案に生徒が臨機応変に対応するスピード感や生徒自らが事務所を訪れるという実行力は素晴らしいと思いました。「Mastery for Service」の精神が浸透している学校だと改めて感じました。年長の受験生にとって今年は厳しい試験なりそうです。後1ヶ月余り家族一丸となってベストを尽くしましょう。

追記

7/27      Youtube で動画がアップされました。

    関西学院初等部・能登半島 募金活動

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

七夕の事(宝塚校)

2024年06月29日

 

七夕は、7/7の恒例の行事です。絵本を読んでどうして織姫と彦星が年に一度だけしか天の川で会えなくなったかを覚えておきましょう。今年の関学クラスの知識問題(関学:自然の分野)で「笹の葉」「短冊」は知っていましたが「天の川」は知らなかった子供が多かったです。「織姫と彦星」の名前と一緒に覚えておきましょう。

ヘッズ宝塚校の隣のサンビオラ1番館の1Fと2Fに短冊とマジックが設置されています。みんなの願いを込めて短冊を飾りましょう。関学初等部の願書提出の期間(7/5〜7/16)が発表されました。子供と親の関学初等部に対する思いを込めて出願しましょう。

追記

7/7(日)宝塚校は、第4回公開模擬試験を実施しました。面接・個別考査・ペーパー・行動観察とも緊張感を持って試験に臨めた生徒が増えて来たように思います。昨日の行動観察特訓の後にお願いした日々の課題を継続してください。入試までの2ヶ月間、家庭でのコーチングもとても大切です。みんなの願いを込めた七夕の短冊も本日、南口駅前の中央ロータリー広場に集結していました。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

6/22(土)「関西学院初等部・入試説明会」レポート②(宝塚校))

2024年06月23日

入試説明会を進行に合わせて「関西学院大学・グリークラブ」のコーラス、アメイジンググレイスを含むパイプオルガンの演奏、今年、東京藝術大学に入学された初等部卒業生の「井上 愛悠奈」さんによるヴァイオリンのソロなど入試説明会の進行に合わせて音楽が流れていました。音楽を聴いていてとても心地よく、心が癒されているのがよくわかりました。参加された父兄も同感だったのではないでしょうか。

「Piece for Illia(イリアのための曲)」

入試まであと2ヶ月余りとなりました。教室で勉強する子供達も父兄も疲れが出てくる時期です。音楽は、その疲れを癒してくれます。時折、気分転換に音楽を聴いてください。井上さんのバイオリンのソロ演奏をもう少し聴きたかったです。東京藝術大学には偉大な先輩がいます。勉学に励み、社会に貢献する音楽家になってください。

追記

今年のパンフレットの「関学ファミリーからのメッセージ」に掲載された3人が座談会に登場しました。合気道部での経験を活かしゼネコンで頑張っている「田中ねね」さん、サッカー部に所属し身内をガンで亡くした経験がきっかけで医学の道に進んだ「西村直泰」君、2歳から始めたヴァイオリンを専門的に学びたいと東京藝術大学に進学した「井上愛悠奈」さんの3人が初等部での6年間の学校生活をルーツとして頑張っているのが印象的でした。パンフレット右下の「大森星空(そら)」君が、登壇しなかったのが残念でした。唯一のヘッズ宝塚校出身者でした。将来、英語で頑張りたいと言っていましたが「上智大学」に進学して頑張っているのですね。また帰省した際にはヘッズ宝塚校に立ち寄ってください。今年の春から夏にかけてヘッズ宝塚出身の生徒が大学進学や就職の報告に教室に立ち寄ってくれました。前出の3人と共通するのは、話題が「初等部での行事の想い出」「初等部で出会った恩師」の事でした。入試説明会が行われた中央公開堂の前の芝生では、子供たちが説明会の前も後も楽しそうに遊んでいました。この場所が16年間の一貫教育のスタートとゴールです。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

書籍の紹介⑤

2024年06月06日

 

小学校入試もあと3ヶ月前となりました。ペーパー問題で「間違い探し」がとても重要な小学校を受験される方には、モノクロとカラーの違いはありますが「ミッケ」がトレーニングには最適かと思います。もう1冊の「成りあがり」は45年前のベストセラーですが、同じ糸井重里氏による本です。ギャップを感じる2冊ですがまずは添付の対談集がとても面白いです。生きた言葉のキャッチボールには、大変、心を動かされます。本番の親子面接での先生と子供、親との生きた言葉のやり取りにも共通する様な気がします。

「ミッケ」     「成りあがり」

糸井重里氏が昨年からプロデュースしている「前橋BOOK  FES」を紹介しておきます。お受験日記での「書籍の紹介」は、最終回です。最後は「書籍の行方の紹介」となりました。入試まで3ヶ月、「OK!  Let’s  Go!KG」です。

「前橋BOOK FES」

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

「小林聖心と上智大学の高大連携協定」について(宝塚校))

2024年05月31日

   

上智大学の事に関しては、(敬称略)作家の井上ひさし、ロバート・ホワイティング、遠藤周作(上智→慶応)や元総理の細川護煕、アナウンサーの安藤優子、三雲孝江、長野智子が出身である事は、知っていましたが大学の歴史や所在地に関しては殆ど知識がありませんでした。畑先生から「日本最古のカトリック大学である事」「大学のキャンパスは、広尾にあり聖心女子大学と交流が深い事」「聖心女子大出身の緒方貞子さんが上智大学の名誉教授であった事」など興味深いお話をしていただきました。また、小林聖心女子学院高からの上智大学の進学人数やカトリック推薦の内容も教えていただきました。小林聖心からカトリック推薦で上智への進学を希望する生徒で不合格が出る事は殆どないそうです。小林聖心と上智大学の高大連携については、今後の繋がりはさらに増えていく予定だそうです。小林聖心は、東大をはじめ国立の難関大学への進学率が高いです。また、私学では聖心女子大への進学は、勿論、関関同立への進学、特に関西学院大学へ指定枠で進学する方が多いです。小林聖心小に入学される方には上智大学という選択肢も考慮されたら良いと思いました。受験を3ヶ月後に控えたこの時期は難しいですが受験終了後の10〜11月には、小林聖心女子学院小の先生方もお招きしてヘッズ宝塚にて「小林聖心・学校説明会」を開催する事をお願いしました。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集