お受験日記

育ちました

2014年09月04日

いよいよ私学受験が始まります。関学初等部も10月1日の試験日ですが、面接は9月11日から始まるようです。

以前の初等部の面接で、「学校に来るまでにどんな花を見かけましたか」と聞かれたことがありました。宝塚駅からの花の道には色々な花が咲いています。登校されるときは見ておいてください。以前はマリーゴールド、サルビア、ムクゲ、ニチニチソウなど咲いていました。その中にフヨウもありました。

3年前に鉢植えで買ったアメリカフヨウが地面に根をはり、毎年きれいに花を咲かせてくれています。直径20cm程の大きな花が沢山咲くのですが、花は1日でしぼみます。しばらくすると、種ができます。これを去年とっておき、春先に種を撒きましたら育ちました。

途中、ハマキムシという葉っぱを丸めて食べてしまう害虫がつきました。うまく葉っぱを巻いているのに感心しました。 残念ながら今年は花が咲くまではいかないようですが、来年に期待しています。

     

去年収穫した落花生は、年初に芽を出して長い間育っています。過去の記事をご覧ください。https://www.heads-up.co.jp/heads-up-jyuken/?p=657落花生は関大初等部の問題に地下野菜の問題として出題されていました。 この落花生、上手く育っているのですが、葉っぱをかじられています。恐らく、写真のバッタの幼虫の仕業でしょう。 附属池田の問題で食事をしている虫はどれかという問題がありました。バッタや蝶やトンボが何を食べるか知らなければ難しかった問題です。

 

ぜひ、お子さんと一緒に草花を育ててみましょう。虫に食べられたり、枯らしてしまったり、植物の生育状況が変化したりと子供たちも様々な発見をし四季を感じるでしょう。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
育ちました(09/04)
カテゴリ
リンク集