ヘッズ宝塚校の駅前広場にハロウィンがディスプレイされています。ハロウィンは10月31日のお祭りです。子供たちにもハロウィン→秋の行事ということがだいぶ浸透してきたように思います。ペーパー問題には季節が出題されます。季節の「花」「行事」「旬の食べ物」「昆虫」などを覚えれば良いのですが、なかなか子供には覚えにくいものもある様です。「春」の菜の花、母の日、「夏」のゆり、七夕、「秋」の菊、七五三、「冬」の水仙、ミノムシ、カマキリの卵などが覚えられない様です。子供の経験により個人差があると思いますが季節ごとに覚えにくいものをノートに書き出して意識させるのも良いかと思います。11月の上旬にはヘッズアップセミナー宝塚校、池田校合同の「年中公開模試」を実施します。入会時にお渡ししている「きせつをおぼえよう」に出てくるアイテムをまずしっかりと覚えて試験に臨みましょう。写真の様にクリスマスツリーにかぼちゃのディスプレイをしているのでややこしいですが、「ハロウィン」→10月→秋。「クリスマスツリー」→12月→冬です。今年の入試では「8月に見掛けるものに○をしましょう」という出題をした学校もありました。同じ冬でもクリスマス(12月)→お正月(1月)→節分(2月)の様に行事の順番を覚えておくことも大切です。