お受験日記


クリスマス週間

2015年12月15日

クリスマス週間① クリスマス週間② クリスマス週間③

今週末から来週にかけてキリスト教主義に基づく教育を実践している関西学院初等部(12/19クリスマス礼拝)小林聖心女子学院小(12/16 静けさの中で祝う「本当のクリスマス」)仁川学院小(12/17 クリスマス会)など様々なクリスマスの催しが開催されます。クリスマスの行事に参加することで校風や先生と生徒の雰囲気が、感じ取れると思います。学校HPから申し込みができますので、3校の受験を考えておられる年中・年少さんは、是非参加ください。

年末年始にかけて子供たちには、楽しみな行事が続きますが、一方で10月からスタートした池附特訓クラスは、直前講習や模試、親子面接特訓(1/10.11)、行動観察特訓(1/14)などのスケジュールでいっぱいです。正直なところクリスマスやお正月気分ではないと思いますが、机の上の勉強だけではなく「クリスマス」や「お正月の行事」を家族で楽しく過ごすことによって少しでも心に余裕を持って下さい。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

電子ボード(宝塚校)

2015年12月07日

IMG_3269

宝塚校に70インチの電子ボードを導入しました。以前のプロジェクターの画像に比べてカラー写真や動画(池田附属のアニメーション問題)はとても鮮明です。書き込み機能はもちろん内臓されたソフトを使いこなして子供たちに、より分かりやすい授業ができるように早く電子ボードの操作に慣れたいと思います。フロアスタンドは40センチの高さの調節が可能です。写真の右端は、年少さんの授業に合わせた高さに調節しました。

IMG_3271 IMG_3276 IMG_3279 IMG_3285

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

師走

2015年11月30日

IMG_3245 IMG_3236 IMG_3237 IMG_3240

明日から12月(師走)になります。ヘッズ宝塚横のサンビオラ広場では、クリスマスのイルミネーションが、点灯しました。今年の師走は、例年になく忙しいです。本日、教室の机や椅子の入れ替えを行いました。古くなった机や椅子に残った塾生のクーピーの落書き(?)に、長い年月の積み重ねと懐かしさを感じました。

ミュージカルヘッズアップ① ミュージカルヘッズアップ②

昨日、兵庫県立芸術文化センターで開催された「ミュージカル ヘッズアップ!」を観に行きました。食わず嫌いな性分で、映画でもミュージカルと名のつくものは何故か敬遠してきましたが、初めてのミュージカル鑑賞は、とても良かったです。感動しました。お芝居の中で、 「Heads Up!」、「うつむくな!頭を上げて立ち上がれ!」という意味で使われていました。劇中や3回ものアンコールの中で、役者さんと観客が一体となって「ヘッズアップ!ヘッズアップ!」という言葉を何度も連呼しているのを聞いて何故か幸福な気分になりました。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

第1回 年中テストを終えて(公開模試)

2015年11月24日

IMG_2779

先週は、年中の第一回目のテスト公開模試でした。 まだまだテストという意識が薄く特にペーパーに関しては、時間が足りなかった人が多かったと思います。ヘッズの公開模試のペーパーは、制限時間も厳しく問題数もたっぷりあります。テスト終了後の父兄への説明時にも言いましたが、数量、言語、推理問題を解くときのコツがあります。テストを経験する度にコツをつかむことが得点につながります。最後に、例年のことですが、普段の授業で、姿勢、おしゃべりで良く注意されている子が、ことテストとなると豹変する子がいます。あまり心掛けが良くない様に思いますが。こういう子は、必ず志望校に合格します。今日はテストだと場面に応じて気持ちの切り替えができているからです。テストをきっかけに普段の授業での態度が改善される生徒が多いように思います。次回の公開模試は3月の初旬を予定しています。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

通学路

2015年11月17日

IMG_2966 IMG_2967 IMG_2972 IMG_2976

宝塚校では、10月から新年度がスタートしました。各クラスとも入会申し込み書に、志望校を書く欄があります。ごく少数ですが、志望校をまだ決めていないご家庭もあるようです。志望校に関しては、イメージや周りの評判に左右される方が多いようですが、まずは、学校説明会や各種行事などに参加し、学校の校舎、先生、生徒をみてその学校の校風を感じることが1番だと思います。また、通学路の環境というのも大きな要素のような気がします。志望校選択に、迷ってる方は、普段の登校、下校の様子を見ることが1番良いと思います。安全に対する学校の考え方や守衛さん、父兄、先生、OBの方々のサポート体制がよくわかると思います。

IMG_3208 IMG_3205 IMG_3202 IMG_2978

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

11/10 「南極のペンギン」(絵本の読み聞かせ)

2015年11月10日

南極のペンギン①

宝塚校で、10月からスタートした関学クラスの最初の授業のあとに、正しい「絵本の読み聞かせ」について説明しました。今回、紹介するのはエッセイの朗読ですが、気持ちを込めて絵本の読み聞かせをする際、とても参考になるので紹介しておきます。

南極のペンギン

今から8年前の関学初等部の開校の年、受験者は513名、男子は270名(6倍)試験日は残暑厳しい9月の上ヶ原キャンパスしかも試験は2日間という厳しい入試でした。初等部を受験するヘッズ宝塚校の男子のお父さんから授業後に、相談がありました。270人もの受験者がいるのに、どんな運命のいたずらか、同じ幼稚園で相性の悪い子と続き番号になってしまいどうしたらいいかということでした。初等部に対して強い憧れを持っている子でしたから合格してほしいと思い、色々とアドバイスしましたが、最終的には、父親と子で入試の前日、膝を突き合わせて「我慢すること」の大切さを説いたそうです。そして、1日目の試験が終わり帰ってきた子に当日の様子を聞くと予想通り大変な状況だったそうです。2日目の試験前の夜、お父さんは子供から「あとどれくらい我慢すればいいの」と聞かれ、もう掛ける言葉も出尽くして「・・・・高倉健さんくらい我慢しなさい」と苦し紛れのアドバイスをしたそうです。(幼稚園の年長児に高倉健は、ちと難しすぎたと思うのですが・・・)関学初等部に見事合格し教室に立ち寄っていただいた際、お父さんから聞いた話です。現在彼は、楽しく関学中学部に通っています。映画「幸せの黄色いハンカチ」あたりからスクリーンの健さんを知ってほしいと思います。今日、11月10日は高倉健さんの命日です。一年前の訃報と8年前のことを思い出しブログに書き留めてみました。

「奄美の画家と少女」が、特に素敵なお話です。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

「英国留学説明会」のお知らせ(宝塚イングリッシュアカデミー)

2015年11月02日

ヘッズ宝塚校と「夏休み英語教室」「英検クラス」などでコラボしている宝塚イングリッシュアカデミー(アンイングリッシュスクールから会社名変更)から「英国留学説明会」のチラシを頂戴しましたので紹介します。

詳細は英国留学説明会 pdf をご覧ください。

 英国留学説明会詳細

日時:11月5日(木)11:00~12:30(10:45開場)

場所:宝塚市立国際文化センター(ヘッズ宝塚校横のサンビオラ1番館の3階です)

申し込み:アンイングリッシュアカデミー tel 0797-74-8682

*ヘッズアップセミナー宝塚校の窓口でも申し込み可能です

   

ハリーポッター」に出てくる「ホグワーツ魔法魔術学校」のようなイギリスのパブリックスクールに寄宿しての語学留学です。小学生から、親子留学、社会人まで様々な留学プログラムを組むことが可能のです。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

AERA English (英語に強くなる小学校選び)・・・10/25 関学説明会の続き

2015年10月26日

   

説明会終了後に、福田校長先生から「2016年関西学院のカレンダー」「AERA English特別号(英語に強くなる小学校選び)」を頂戴しました。「どっちの私立SHOW~東西私学のこだわりの英語教育をお見せします」という巻頭ページに、「西の新興校(関西学院初等部)」「東の伝統校(青山学院初等部)」という記事があり関学初等部は、2011年に赴任され米国で教育学修士「TESOL」を取得された植松知奈美先生が3ページにわたり初等部の英語教育への取り組みを紹介してくれています。最新号なので是非、購読ください。昨日は、説明会の時間が押していたので先生方への質問の時間が余りとれませんでした。説明会前にあらかじめ塾として用意していた質問項目に関してお答えいただいたのでここでいくつか紹介しておきます。(福田校長先生の回答です)

①親子面接で特に印象に残った子供や家族はありましたか

「特別にということはありません。どの子供も家族もその素晴らしい一端をみることができました。学校とともに歩んでいける子供であり家族であるかという事を見させていただきました。」

②今年や今までの受験生に共通する長所と短所はありますか

「短所はなかったと思います。入試当日の5時間、子供達の長所を見つけるのが初等部の評価の基準です」

      

ここで恐縮ですが、私事を書かせてもらいます。40年も前の高校一年の時、現代国語の先生は、早稲田大(露文)を卒業されたばかりの若い先生でした。確か「裸の王様」(開高 健) が教材だったと思うのですが、文中の「爽やかな世界」という解釈を巡って授業は、進められていました。手も挙げずにぼーっとしてると「君は、どう思う」と急に当てられ答えに窮し「今、TVで流れているスプライト(清涼飲料水)のCMの世界だと思います」と適当に答えました。「ふざけるな」と一括されるかと思いきや「他にどんなCMが、頭に浮かぶ?」と聞かれたので「日産スカイラインのケンとメリーや資生堂シフォネット~図書館編も浮かびましたと答えました。」そのあとの先生の言葉は、忘れましたがえらく褒めてくれたことは鮮明に覚えています。その日から、「ボクの好きな先生」となりました。その授業がきっかけで、職員室までよく足を運び、本(五木寛之、野坂昭如~ヘミングウェイ、ドストエフスキーまで)や映画(アメリカンニューシネマ~フランソワ・トリュフォー、ゴダールまで)の取り組みやすいものから難解なものまで次々に教えてもらいました。野村先生の授業を拝見していると何故か高校時代の現国のT先生がオーバーラップします。あの頃に先生が薦めてくれた本や映画が自分のものの見方や考え方の基本になっています。たった1時間の授業の些細な出来事(ありふれた奇跡)がその後の人生に大きく影響を与えるように思います。

前置きが長くなりましたが、昨日の6年生授業の進め方の説明で、子供のふと発した「言葉」や現れた「感性」を掬い上げるのがとても巧みだと改めて感じました。一昨年の初夏に全国から1000人以上の教員が関学初等部に集まり「公開授業」がありました。授業参観する機会があり野村先生の6年生(国語・古文)の授業を拝見させていただきました。クラス生徒の3倍以上の教員100人が見守る中の授業は圧巻でした。生徒たちは全然、臆することなく普段通り、先生と生徒の生き生きとした言葉のキャッチボールが繰り広げられ授業終了後に、見学していた100人の先生方の拍手がなかなか鳴りやまなかったように記憶しています。昨日の学校説明会に参加され野村先生の模擬授業を体験しながら小学校時代にこんな先生に教わりたかったと全員が、感じたと思います。また、話はがらりと変わりスポーツの分野になりますが、これも関学初等部の大きな魅力のひとつなので紹介します。ヘッズの父兄にはKGファイターズのOBのお父さんが結構おられます。皆さんが皆、口にするのは、「KGファイターズの現役の大学生が初等部に来てアメフトの基礎を教えてくれるなんて昔の事を考えると夢のような話だ」という感想です。初等部のエルダーズシステムというのも大きな魅力のひとつだと思います。最後に野村先生の模擬授業で「Google Earth」を駆使して授業の導入部分で生徒の興味をぐっと引き付けていたことがわかります。インターネットも本当に使いようだと思いました。 「You tube」も使いようで40年以上前のCMに再会できました。

「爽やかな世界①」

 

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

私学入試速報会の準備 ③(日常)

2015年10月19日

 

   

10/25(日)11:30~12:30に、 「私学入試速報会」ヘッズ宝塚校で開催します。関学・小林聖心・関大・雲雀丘・洛南の資料はほぼ出来上がりました。資料を整理しながら小学校受験は、机の上の勉強だけではなく「日常」の生活の中で、お父さんお母さんがどのような言葉がけをしているか、どのように日頃から接しているかがいかに大切かということがよくわかります。私学報告会で紹介する出題内容に関連する写真をアップしておきます。

昔話

     

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

私学入試速報会の準備 ② (本物)

2015年10月12日

     

先週末、塾生の父兄が、子供たちに見せてあげて下さいと農家の人から譲ってもらった稲穂を持ってきてくれました。授業終了後に子供たちに見せて触らせました。「これは、何でしょう」という質問に、お月見の時の「すすき」と答える子もいましたが、実際触らせると「お米」だと分かったようです。関大初等部の入試に「お米」に関係ある写真に丸をつけましょうという出題がありました。たわわに実った田園の写真とダミーで畑の写真があったそうです。家族で郊外に出かけ本物を見ることは大切なことだと思います。同じくカラー写真の問題で鳥の卵の写真があり「左の卵が、成長したらどの鳥になりますか?丸をつけましょう」という出題もありました。ダミーのウズラに丸をした子が多かったと予想されますが正解はツバメでした。卵の大きさはウズラより小さく模様が違います。数年前から宝塚校の教室の受付けに本物の「ツバメの卵の殻」を置いていますが、子供たちの感想は「ウズラの卵より小っちゃいな」と言います。でも、ウズラは体長20cm、つばめは、体長17cmですから小さくて当たり前です。図鑑で一度調べてみましょう。また、時間があれば野鳥園で本物を見ることです。 「木を見て森を見ず」ではなくも見て、枝葉を観察して、もしっかりとみましょう。

   

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集