お受験日記


小林聖心「お弁当考査」(宝塚校)

2013年08月26日

   

毎年、小林聖心の夏期講習(3日間)の翌日は、「小林聖心・お弁当考査」を実施しています。小林聖心の入試担当の先生方が、ヘッズの説明会で繰り返し仰っている様に、試験日1日目の集団でのお弁当を食べる時間は、試験ではありません。「皆で楽しくお弁当を食べる」という事が大切だと思います。より楽しく食事ができるように気が付いたことをチェックシートでアドバイスをさせて頂きました。毎年の事ではありますが、お母さんたちの愛情のこもったお弁当を少し緊張しながら、一生懸命お弁当を食べている皆の姿に心が癒されます。

   

先日の入試体験会で皆が口を揃えて「難しかった」という問題を急遽作成しました。完成までにはあと数日かかりますが、イラストを加えて近日中に配布いたします。 「弱みを強み」にきっと変えられます。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

夏休み英語クラス(アン・イングリッシュ×ヘッズ宝塚校)

2013年08月25日

 

 

     

昨年に引き続き、夏休み英語クラス(8/23~25)をヘッズ宝塚校で実施しました。少人数でしたが、3日間様々なゲームなどを介して楽しく「フォニックス」という読み方のルールを徹底的に勉強しました。これを継続すると意味が分からなくても大抵の単語を読めるようになり、また発音も美しくなり「聞く力」も伸びてくるそうです。毎年、小学校受験(私学)が一段落した11月から2月までの4か月間、「小学校準備クラス」(算国の先取り学習)を開校していますが、今年は算数・国語に加えて英語も検討しています。詳細に関しては、後日ホームページでお知らせいたします。ハドソン・ジェフ先生、静香先生3日間のレッスンありがとうございました。英語のレッスン時の子供たちの豹変ぶりを側で観ていて「楽しみながら勉強する」という事の大切さが、よくわかりました。

     

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

「生」(祈りのメッセージ・夏)

2013年08月10日

 

 

 

8/17(土)17:00~21:00に宝塚「生」祈りのメッセージ・夏が、宝塚観光ダム左岸一帯(宝塚大劇場裏の河川敷です)で開催されます。昨年までは、「灯篭流し」でしたが、今年は「1000の光の灯」として河川敷にオブジェとして飾ります。小説・映画「阪急電車」で有名になった大野良平氏の「生」も18:00~21:00にライトアップされます。先日、開催された「宝塚花火大会」ほど大きなイベントではありませんが、ご家族で夏の風物詩を堪能してください。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

小林聖心クラス・レポート(宝塚校)

2013年08月06日

     

宝塚校では、今年の7月からのラスト3か月「小林聖心クラス」をスタートさせました。年長受験クラス(水・土 3:00~5:00)の中でラスト20~25分に小林聖心では出題されない音楽・運動の時間を利用して小林の入試に特化した絵制作・巧緻性の練習別メニューを集中的に行っています。開始してから1か月余りですが、授業の中でスムーズに切り替えができています。

     

宝塚校は、10月から新年度の時間割となります。現年中は従来、関学クラス(関学専願志望)と新年長受験クラス(池附・小林・仁川・雲雀志望)に分かれます。関学クラスが10月~翌年9月まで、まる1年をかけてじっくり準備するのと同様に新年長受験クラスの中で「小林聖心クラス」も10月から開始して1年間しっかりと取組みをします。今年の小林聖心を受験する年長に関しては、8月後半の土日(8/24.25・31)を利用しての親子面接特訓、8/26(月)「小林聖心・お弁当考査」を予定しています。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

パピルス・綿・落花生

2013年07月31日

写真のものは箒ではありません。これはパピルスです。

2週間ほど前に教室に花屋さんが持ってきてくれた中にありました。

ご存知の方が多いと思いますが、パピルスは紙の元と言われます。正式には紙と同じように繊維をからめたものではないのですが、古代エジプトでパピルスはこの茎の中の髄を伸ばして紙のように使われていたそうです。中を割ってみました。右端写真がその紙のようにしたものです。

   

 教室の階段のところにあるのが、綿の種を撒いて育ったものです。スタッフが持ってきてくれました。綿花ができるのが楽しみです。

 

また、その横には落花生が育っています。その花が咲きました。黄色い花なんですね。私も落花生の花を見るのは初めてです。なかなか実物を見かけることがないと思いますのでぜひ見ておいてください。ただし、朝顔のように昼はしぼんでしまいます。花の元にキュウリなどのように子房部分があり、それが子房柄だそうで土中へ伸びていきます。茶色の槍のようなものが土中に伸びていっているのが右下写真で分かりますか。写真をクリックするともう少し拡大できます。そして、これが土中に入り落花生ができるそうです。昨年、実のなり方の問題が関大初等部で出題されましたが、ぜひ教室に来られたら実物を見てください。めったにない機会です。

  

最近の小学校の入試問題ではカラーで出題する学校が増えてきましたので、野菜や果物の花や葉っぱをいろいろと知ることが大切です。過去には関学ではトウモロコシの葉、ゴーヤの葉、関大ではイチゴ、レンコン、サクランボと花葉を結ぶ問題、池附ではサツマイモなどの野菜の葉やトマトの種の問題が出ています。実物を見れるとよいですが、図鑑でも調べることもよいですね。また、ネットでも検索できます。

 落花生の育ち方をイラストで解説しているサイトがありました。ご覧ください。http://www.mamenohazama.jp/rakkasei.htm いろんな体験や発見をすることが、探究心を養っていくことになります。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

「宝塚観光花火大会」(No.100)

2013年07月27日

大正2年に第1回目が開催されてから、今年で第100回の「宝塚観光花火大会」を迎えるそうです。8/7(水)19:30~20:30に武庫川の河川敷(宝塚大劇場の裏)で開催されます。オリジナル音楽とシンクロ演出による宝塚ならではの花火大会です。毎年、5万人の人出がありますが、「宝塚」という土地柄が「宝塚歌劇」という文化と歴史があるためか毎年、目立った交通渋滞や混乱もなく「秩序」のある花火大会です。今年は、100年記念という事で例年より多い4000発の花火が打ち上げられるそうです。ご家族で夏の風物詩を堪能してはどうでしょうか。

花火大会の「画像」をクリックしてください。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

梅雨明け

2013年07月10日

 

 「はらはら」という言葉に合う絵を選びましょうという問題をテストに出しました。以前に附属池田小では「おろおろ」としている様子の人を見つける問題がありました。このような擬態語や擬音語を集めた辞典があります。

 擬態語や擬音語の総称を「オノマトペ」と言います。オノマトペという言葉は、フランス語が語源だそうです。このオノマトペ辞典を時々見て、問題を作ることがあります。まあ、いろいろな言葉を集めて書かれており感心します。 

「シャーシャー」これも擬音語・・・梅雨が明けたそうで、さっそくクマゼミの鳴き声が聞こえてきました。昨年、セミの幼虫が土中から出てくるところをヒヨドリがねらって食べにくる話をブログに書きました。http://heads-up-jyuken.seesaa.net/article/282161562.html ちょうどそれが7月20日でしたから、今年の梅雨明けは早いですね。 

 ところで、昨年、附属池田小や関大初等部で鳥の鳴き声の問題が出題されました。過去に雲雀丘学園小で、音の物真似をする個別考査がありました。恥ずかしがりやにとっては難しい考査だったと思います。

 セミ鳴き声を聞けるサイトがあります。http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html どんな鳴き声か真似っこしてみましょう。この夏は虫捕りなど一緒にいって遊んであげてほしいですね。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

運動会(関西大学初等部)

2013年07月01日

    

昨日の関大初等部説明会のオープニングでは、6/1に行われた運動会の映像が流れました。6月初旬に関大初等部に通う父兄からメールと写真を送って頂いたのでここで紹介しておきます。

今年から六学年が揃いはじめての試みで親子ともに昼食をとるという形態になりました。朝からお弁当を作った方もあれば、配達のお弁当を注文したり、学食を利用したり、近所のレストランですますなど各家庭、割と自由でしたが(笑)やはり去年に比べ6学年揃うと迫力があります。内容も「関大らしく」競技の合間に「たらこ~」の音楽や「YMCA」に合わせてダンスを入れるというのがあり競技の勝敗+いかにダンスでアピールできたかという「ダンス得点」など趣向をこらしたプログラムでした。その成果もあり低学年はもちろん高学年の子供たちも親や先生に向けて笑顔でダンスを披露していました。ゴールデンボンバーズ「女々しくて」のように扮したお面をかぶった先生とメイクをした子供たち赤白組によるアニメ替え歌と「いつ勝つの~?」「今でしょ~」とパフォーマンス満載の応援合戦や5、6年共同の組体操などとにかく見どころ満載でわが子の出番をひたすら待つような運動会ではなくどのプログラムも笑いと感動の絶えない素晴らしい内容でした。今年のテーマ「たくさんの笑顔をグラウンドに」でしたからまさしく大成功でしたね!!

 前略 Y君
この前は、久し振りに教室に寄ってくれてありがとう。それから、言(ごんベン)の漢字ばかり20字書いたメモもありがとう。お母さんから「最近、クラスでは漢字博士と呼ばれてるんです」と聞きました。メモに書いてあった「訛」(なまり)「諺」(ことわざ)は、わかるけど言(ごんべん)に「美」「変」という字もありました。漢字博士=難しい漢字をよく知ってる人と解釈していましたが、漢字博士=新しい漢字を作る博士なのだと理解しました。お母さんに聞くと毎日、新漢字を作っては、担任の先生に見せてるそうです。でも、担任の先生はその学習意欲に応えて、真摯に向き合ってくれてるそうです。ヘッズ宝塚校もほぼ入試前の懇談を終えました。志望校に関しては、悩むところですが、子供の個性にあった学校を選ぶことが一番だと思います。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

カブトムシ

2013年06月29日

  

カブトムシがたくさん繁殖したのでということで、年長のお子さんが教室に持ってきてくれました。 

教室にきた子供たちは昆虫ゼリーを食べるカブトムシに興味津々。さすが、人気者ですね。

 幼稚園などでも飼っておられカブトムシのことはよく知っていると思うのですが、「このカブトムシは角がないね」とメスを知らなかった子もいました。 

 毎年、「トンボは蚊とかハエを食べるけれど、カブトムシは何を食べるの?」と聞くと、「昆虫ゼリー」と元気よく答えてくれる子がいます。確かに飼育状態でしか見ていないから、そのような答えになるのでしょうか。

 以前に、附属池田小で「食事中の虫はどれか」という問題がありました。それぞれの虫が何を食べるのかを知っておれば推理できる問題ですね。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

七夕

2013年06月27日

 

   

入試問題には、季節問題がよく出題されます。夏の季節の花は、向日葵・朝顔・紫陽花があります。また、野菜は、トマト・きゅうり・ゴーヤ、風物としては、海水浴・花火大会・風鈴・七夕です。問題の正解率では、紫陽花・ゴーヤ・七夕が少し低い様に思います。本物に触れる実体験が大切だと思います。梅雨時の雨に濡れた紫陽花は、風情があります。今年は冷夏のようですが民家の軒先にゴーヤを栽培している家も見かけます。どんな花が咲いて葉っぱはどんな形をしているか、観察してみましょう。恒例になりましたが、宝塚校のあるサンビオラの2階のデッキには、七夕祭りの笹が飾ってあります。一番館2階の文房具屋さんの前に短冊とサインペンが用意されています。願い事を書いて飾りましょう。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集