お受験日記


洛星中学校のノートルダム学院小 選抜枠

2013年05月07日

4月28日の京都新聞の内容を下記に掲載します。

『学校法人ヴィアトール学園が運営する洛星中(京都市北区)に来春の2014年度入試から、学校法人ノートルダム女学院のノートルダム学院小(左京区)からの特別選抜枠を設けることで両法人が合意したことが27日、分かった。私立中入試で学校法人をまたいだ特別枠設定は珍しいといい、少子化を見据えた新たな連携として注目を集めそうだ。 両法人はともにカトリック系。関係者によると今月上旬、今後の協力関係を確認する協定を交わした。来春入試に向け、特別選抜枠の定員や選抜方法を協議する。洛星中・高とノートルダム女学院中・高の生徒と教員の交流も検討する。 洛星中・高は中高一貫の男子校で、京都大進学などに実績がある京都有数の進学校。ノートルダム学院小は共学で、女子は内部進学先を持つが男子はなく、洛星中などに進学している。 両法人ともに1952年に京都市に中学校を開校、現在も学校間の交流があり、今回の協定につながった。 京都では洛南高が付属小を来春に開校予定で、進学実績のある私立学校間での競争がさらに激しくなるとみられている。』

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

5/12(日)仁川学院入試体験会(追記)

2013年04月27日

 

     

4/21(日)に、小林聖心入試体験会を終了しました。翌週から、入試体験会に参加された生徒の父兄とビジターで参加された生徒の父兄と個別懇談を実施しました。塾で採点したペーパーと制作を見ていただきながらアドバイスさせていただきました。父兄の感想は、みなさん揃って「うちの子は、全然ダメでした」という感想がほとんどでしたが、例年入試5か月前のペーパー力や巧緻性は大体この位が普通です。むしろ初めて会う本物の先生に囲まれてあの緊張感の中で頑張ったお子さんを褒めてあげて下さい。ペーパーや制作物を見ながら、個人によりこれからの課題が明確になってきました。GW明けから始まる懇談で細かなアドバイスをしていきたいと思います。昨年の小林の入試体験会のあとに入試担当の先生方から頂いたコメントを紹介しておきます。「入試体験を通じて入試5か月前の年長さんのペーパー力と巧緻性がどの程度かを把握することができて、とても参考になります。そして、5か月後の入試当日の成長ぶりにはめざましいものがありますね。どれだけ頑張ったか、よくわかります」

     

5/12(日)仁川学院小の入試体験会をヘッズ宝塚校で開催いたします。先日、前川先生と打ち合わせをしました。入試体験会ではペーパーと絵制作の他に個別考査も実施して頂けます。(昨年度より仁川の入試傾向は大幅に変更されました。)入試担当の先生方は、約8名来られる予定です。実際に入試体験ができる年長さんは、定員にほぼ達していますが、あと数名は大丈夫ですので会員・会員外を問わずお電話にてお申込み下さい。(宝塚校は、4/285/6まで休みですのでGW明けの5/7(火)以降にお電話ください。4/21(日)の小林入試体験会は例年以上に年中・年少のご父兄のモニター視聴をされる方が多かったように思います。

 

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

本物

2013年04月22日

 

   

少し前の話になりますが、3月の春期講習の時に、年長の男の子が「おばあちゃんの家の前の川の土手で土筆(つくし)を取ってきたよ」と鉢植えを持ってきてくれました。小学校の入試のペーパーではどの学校も「季節の問題」が出題されます。ヘッズアップセミナーでは、入会時に「季節のカード(イラスト集)」を配布していますが、年長の4月には季節のカード(カラー写真のカード)」をお渡ししています。池附・関学・関大のカラー写真の問題に対応するためです。それでも、「花」「野菜」などにもいろんな表情があります。一枚の写真だけが、絶対ではありません。図鑑やインターネットの画像なども勉強になると思います。また、本物に触れる(実体験)ことが一番だと思います。前述の男の子に「土筆は食べれるのを知ってる?」と聞くと「おばあちゃんは、そんなこと教えてくれへんかった!」と少し口をとがらせていましたが、おばあちゃんやおじいちゃんはいろんなことを知っています。どうやって料理するか聞いてみてください。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

過去問

2013年04月20日

教室では昨年の入試問題を年長・年中の会員の方に配布しています。

大教大附属池田、雲雀丘学園、関西学院、関西大学、小林聖心の過去問を配布しました。これから入会される方にも、志望される学校の過去問を差し上げます。

 目新しい問題の多い学校、例年同じような傾向の問題の学校など特徴があります。市販の一般的な問題ではなく、年長ではこのような学校で実際に出ているものを教室の問題にとり入れています。

 池附、関学、関大のペーパーにはカラーの問題が出ます。素材の問題は関大と関学、鳥の鳴き声が関大と池附に同じようなものが出題され驚きました。また、今年の池附の新しい傾向としてモノクロ問題が出始めています。カラーではわかりやすいものもモノクロでは難しいようです。ヘッズではこの5校を受験する方は多いので、正確な資料が作れます。 

 志望校の特徴を知り早めに対策をとることが受験では大切です。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

中学校に進学

2013年04月11日

 関西学院中学部の始業式を終えた子供たちが昨日訪問してくれました。

 初等部から中学部に上がった子は今年で2年目になります。初年度の新2年生として編入試験で初等部に入った子たちです。5年ぶりに会う子供たちもいて、背丈は大きくなっていますが、面影はそのまま「○○くん、○○さん、大きくなったな・・・」

教室に入って幼稚園時代や小学生で使った机椅子に座って「ちっちゃ」・・・とても懐かしがっていました。

 入学してからずっと仲良しのようで、私どももほっとしました。大学までの一貫校は一生の友達がつくれそうですね。  立ち寄ってくれてありがとう。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

入学式

2013年04月05日

 

 

   

4/10(水)は、附属池田小と雲雀丘学園小の入学式でした。今日も入学式の帰りに、ヘッズ卒業生が立ち寄ってくれました。 

   

4/9(火)は、小林聖心の入学式でした。ヘッズの卒業生が、制服姿で教室に立ち寄ってくれました。また、先週の土曜日に入学式を終えたばかりの関大初等部の女子二人もランドセルを背負って教室まで来てくれました。電車通学なので慣れるまでは大変ですが、通学のルールやマナーを守って楽しい学校生活をスタートしてください。

   

本日は、関西学院初等部の入学式でした。例年のことですが、通学路の「はなの道」の桜も満開でした。入学式のあと卒業生が何名かヘッズに立ち寄ってくれました。今日から16年間「Mastery for Service」の精神を学びながら楽しい学校生活を送ってください。

   

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

小学校の先生

2013年03月01日

ヘッズ池田校は開校しましてから今年で22年目になります。

数名だった開校当時の教え子のことは、今でもよく覚えているものです。 開校当時運動能力の高かった男の子がいたことを覚えていました。その子は附属池田小に合格され、その後に関大に進まれ、アメフトをされていました。その脚力を活かしてRBをやり、3年前に年間最優秀選手のミルズ杯を獲得されました。年長の時、教室でケンケンをさせていて、私が「もうやめていいよ」と言うまで続けていたことを覚えていました。

 先日、朝日新聞の夕刊に、附小の事件当時6年生だった児童が、小学校の先生としてこの4月から教壇に立つことが載っていました。

 その方とは違いますが、ヘッズ池田校の出身生が神戸女学院大を卒業後に、この12月まで約2年間ヘッズの教室のスタッフとしてお手伝いをしてくれていました。 子供たちに接する様子は優しく、子供たちに人気のある方でした。 小学校の先生になりたいと夢をもっておられたのですが、この春から吹田市で教壇に立つことが決まり、すでに講師として小学校に行っておられます。

 今年の年長さんもあと少しで卒園です。そして、小学校の入学式です。一歩一歩、皆さんも立派に成長されていかれるものと思います。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

菜の花

2013年02月19日

ここのところ寒さがぶり返しているようですが、春を告げる花と言えば「菜の花」ですね。 先日、菜の花を買って食べようとしたのですが、水につけて二日ほど見ていましたら、きれいな黄色の花が咲き始めました。 この写真を撮ってから食べました。ほろ苦さが特徴ですね。

今年の附属池田小学校の入試問題に、キャベツなどの花の問題が出ました。ちょうど1年前に、白菜の花が咲いているというブログを書いていたのが・・・出題されました。

野菜の花はナスやキュウリやスイカなどは受験生は知っていたことですが、キャベツの花まで出てきました。 関学初等部では、オクラやトウモロコシの花も出ています。

小学校受験ではここまで出題されるようになってきました。

   

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

附属池田小の問題

2013年02月01日

今年も附属池田小の入試問題は面白い問題が多かったと思います。目新しい問題を出しますので、子供たちにとっては大変です。 市販の問題ではなかなか補えないのが池附の問題だと思います。ですから、それを予想して類似の問題を作成することが塾にとって必要となります。今年の入試問題がどのようなものあがあったのかを分析しなければなりません。 わずか1週間で仕上げた問題は、ほぼ間違いのないものですが、あと数問の確認が必要です。 2月17日には最終の報告会をいたします。

写真は27日の速報会の様子です。実際の問題と同じようにカラーのものなども仕上げました。また、子供たちに聞いた観察問題の葉っぱも画像でご覧いただきました。これに間違いないと葉っぱをとってきて、再度子供たちに確認してもらいました。早速、今年の春期講習に出題する予定です。 教室階段に咲いているパンジー。これも変わった形式で出題されました。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

附属天王寺小 合格発表

2013年01月26日

昨日の1/25は、附属天王寺小の合格発表日でした。ヘッズ宝塚校の男子1名が難関を突破して見事合格されました。今年度は、男子320名の受験で60名が1次合格そして抽選で52名という厳しい入試だったそうです。年中から入塾して頂き、「年長受験クラス」を経て、最後は10月からの「池附特訓クラス」で附属池田を目指す子供たちと一緒に勉強しました。たった一人の受験で心細かったと思いますが最後までよく頑張りました。おめでとうございます。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集