お受験日記


書籍の紹介④

2024年05月27日

  

面接の練習で「好きなスポーツと好きな選手を教えて下さい」という質問をします。昨今の傾向として「野球です、好きな選手は大谷選手です」という子供が多い様に思います。ところが「大谷選手のどこが好きですか」「背番号は」「どこのチームにいる」「どっちで投げて、どっちで打つ」という質問に対して「・・・・」「・・・??」という子もいれば、大谷選手のどんなところが好きかをこちらがストップをかけるくらい饒舌に語ってくれたり打撃、投球のフォームを物真似してくれる子もいます。また、「背番号は、いつもは17番やけどW BCの時は、16番やった」どうしてそんな事まで知ってるか聞くと、「お父さんが雑誌「Number」の写真を見せてくれたり記事を読んでくれるからです。」という答えが返ってきました。また。「WBCでの活躍で一気に大谷翔平選手の大ファンになり、エンジェルス時代のアナハイム球場まで家族揃って野球観戦しに行きました」という家族の方もありました。幼稚園児にそこまで要求するのは「はて?」という感じですが、誰かを好きになったり何かに夢中になるという事は、こんな事かもしれません。スポーツの分野に限らず恐竜の好きな子は「恐竜博物館に行って、化石の発掘をしたり」「阪急電車の好きな子は、交通博物館、操車場に行って知識を深めたりしています」子供が何かをどんどん好きになるには親の協力が不可欠だと感じます。

関西学院初等部は、6/22(土)に、上ヶ原キャンパスにおいて入試説明会が開催されます。面接や願書の出願時期が気になるところです。明日は、数年ぶりに復活した6年生のC CT(カナダコミュニケーションツアー)の出発日です。台風の影響がない事をお祈りします。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

書籍の紹介③

2024年05月20日

  

ヘッズ宝塚校の関学クラスの面接で「好きな本、図鑑は何ですか?」という質問に対して返ってくる答えは図鑑の分野では上記がベスト3かと思います。本番の親子面接でも聞かれることもあり「好きこそものの上手なれ」で普段面接を苦手とする子がスラスラと受け答えができ両親がびっくりする事も多いようです。4〜5月は、最終の志望校決定と家庭学習の進行をお聞きする懇談の時期です。読書好きの子供たちは自分の図書カードを持ってお父さん、お母さんと一緒に本を借りに行くそうです。近所の図書館で毎週の日曜日に15冊も借りる猛者もいる様です。

2008年に実施された関学初等部の第1回目のペーパー(お話しの記憶)ではフランク・アッシュの上記の作品が出題されました。お話しの記憶は当時、私学・国立を問わずどこの小学校も出題されていましたが、ほとんどが暗記力を問う出題でした。難しい附属池田でも「お話しの記憶」を聞く時間は3〜5分程度でした。ヘッズでは入試終了後に子供達から直接、ペーパーなどの聞き取りをしますが、関学初等部の初年度の「お話しの記憶」は、まさか絵本1冊から出題されるなんて想像もできず途方に暮れていましたが「くまくんは、やまびこをお月様が喋っていると勘違いしたんやで」という2人の子供の発言で打開することができました。「やまびこ」という言葉とその意味を理解していた読書好きの2人に助けてもらいました。

 

c

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

書籍の紹介②

2024年05月12日

  

5/11(土)の関西学院初等部の「オープン授業」を参観されて初等部の先生方の工夫を凝らした授業に感心された父兄が多かったように思います。初等部の先生方は、授業についての書籍も出版されていますので一度ご覧になったら如何でしょうか。

 

 

今年から初等部長に就任された福万広信先生も「聖書」という書籍を出版されています。10年前にこの「お受験日記」でも紹介していますので、古い記事で恐縮ですが初等部を受験される方は是非、一読をお勧めします。

2014 9月11日 読書の秋①

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

書籍の紹介①

2024年05月04日

GWも終わりに近づいて来ました。休み明けの来週の5/11(土)には、関西学院初等部の「オープン授業」が開催されます。1〜6年生までの授業参観が出来ます。初等部の授業の特徴であるUniversal(全員参加・理解)の光景を目の当たりにすると思います。関西学院初等部の先生方が共同執筆されている書籍を紹介します。『「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル』です。読んでから授業参観をされるとより初等部の授業の特徴が理解出来ると思います。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

5代目『KGボーイ』(宝塚校)

2024年04月28日

関西学院初等部の新1年生は、4/8(月)の入学式から3週間が経ち学校生活にも慣れてきた事だと思います。初等部も4/28〜5/6までGWの長い休みになります。子供さん、ご両親とも大変な3週間だったと思いますが、ゆっくりと休養して5月からの学校生活に備えて下さい。先日の読売新聞で「親子5代目の『KGボーイ』が誕生」という記事が掲載されていました。また、「関西学院院長室だより」でも紹介されていました。Y君のおじいさん2人は、1912年に関西学院のスクールモットーである「Mastery  for  Service」を提唱した第4代院長のベーツ先生から直接、教育を受けた事になるのでしょうか。126年という学校の伝統と100年にわたる家族の歴史に感動します。今回の「5代表彰」おめでとうございました。

5代目 KGボーイ(読売新聞から引用)

「関西学院院長室だより 」から引用

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

10年通ってくれました

2024年04月27日

雲雀丘学園の中学2年生が、この4月で通塾を終えることになりました。ヘッズのそろばん教室やパズル道場では中学生になっても頑張ってきてくれるお子さんがいます。このS君は、年中の受験クラスに始まり、小学生クラスで学習し、そろばん教室を中学生になるまで続けて通ってくれました。10年通ってくれました。記念にパチリとツーショット。

ヘッズ池田校は、今年で34年目となります。昔通っていたお子さんが、立派な社会人となり久しぶりに教室に顔を見せてくれたり、そのお子さんが小学校受験のために通ってくれる頃となりました。

先日、同志社小学校から今年のパンフレットが届きました。そこに、十数年前の年長の時に来てくれていたお子さんが「社会人になります」と、立派な青年になった様子を見せてくれました。同志社高校でアメラグのU-18日本代表、大学で主将を務めて活躍し、今年航空会社に就職されたそうです。小学校の時は忘れ物が多かった問題児と本人がコメントしてましたが、年長の時もそのとおりに印象に残るお子さんでした。今は、立派に成長されたその姿を見て、スタッフ一同でほっとしていました。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

4/8(月)関西学院初等部・入学式(宝塚校))

2024年04月08日

  

4/8(月)は、関西学院初等部の入学式でした。式典の終了後、たくさんのご家族がヘッズ宝塚校の教室に立ち寄ってくれました。子供達は「何組になった事」「担任の先生の名前」「ヘッズの誰と同じクラスになった事」「今年から福万先生が部長先生になった事」など楽しそうにお話ししてくれました。これから16年間スクールモットーの「Mastery  for  Service」を学び、明日からの楽しい学校生活をスタートして下さい。

  

  

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

卒業生の訪問③(宝塚校)

2024年04月05日

本日の4/4(木)は、第78回関西学院中学部の入学式でした。お昼頃、入学式を終えたヘッズ宝塚校の卒業生と父兄が塾に立ち寄ってくれました。総勢245名が入学されたそうです。僅かな時間でしたが、入部予定のクラブ活動のことなど楽しそうに話してくれました。明後日の4/6(土)から新入生恒例の千刈キャンプでの合宿だそうです。中学部での新しいスタートを切って下さい。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

卒業生の訪問②(宝塚校)

2024年03月29日

 

昨日は、ヘッズ宝塚校出身の「T君」が関西学院大学・経済学部の卒業と就職の報告にお母さんと一緒に教室を訪問してくれました。2008年度開校時の1年生からの入学ですから、この学年は関学初等部〜関西学院大学のまる16年間の一貫教育を受けた初めての大学卒業→就職だと思います。2008年度の親子面接と入試は、初等部の校舎がまだ完成しておらず11月に関西学院大学・上ヶ原キャンパスで2日間にわたり実施されました。受験者 513名(男子 270名、女子 243名)から90名の合格者ですから倍率は約6倍の非常に厳しい入試でした。

年中さんから入学まで、ヘッズ宝塚校の「関学クラス」で勉強した事、「初等部での想い出」「中学部、高等部での部活の事」「厳しかったけれど頑張った就職活動」など話題は尽きませんでした。明後日の4/1、東京で入社式だと聞きました。スクールモットーである「Mastery  for  Service」の意味を繰り返し考えた16年間を生かし誰からも愛され信頼される本当のリーダーに成長して下さい。(宗教主事:福万先生の言葉を引用させていただきました)

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

卒業生の訪問①(宝塚校)

2024年03月28日

 

今年の1月の中旬に関学初等部出身の「Kさん」がお父さんと一緒に塾に立ち寄ってくれました。僅かな時間でしたが、初等部の6年間で「頑張った事、楽しかった事」中学部での「クラブ活動と勉強の頑張り」についてのお話をお聞きする機会がありました。今年の4月からは高等部に進学するそうです。右のぬいぐるみの人形が着用しているのは初等部時代の帽子と制服をリメイクしたものだそうです。ランドセルもミニチュア版を作ってもらったそうです。初等部の6年間はとても思い入れがあるのだなと感じました。

先週末は、同じくヘッズ宝塚校で関学初等部出身の「I さん」が大学合格の報告に塾に立ち寄ってくれました。関学中学部→関学高等部と進学しましたが在学中に大学で勉強したいこと、将来に進みたい進路がはっきりとしてきたので国立大学を目指し頑張ってきたそうです。初等部での6年間もヘッズ宝塚校の小学生クラスに通ってくれました。「勉強時の集中力」「こつこつ努力する性格」が身を結んだように思います。国立大の現役合格おめでとうございました。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集