お受験日記


「生」

2018年07月13日

親子で積もう「生」の石積み

先週の大雨から一週間が経ちました。宝塚校は、7/6.7の2日間休講しました。過去に台風で一日だけ休講としたことはありますが、2日間連続は、初めての経験でした。
先週の関学クラスの授業の面接項目で、「関西学院初等部のことをお父さん、お母さんからどんな学校だと聞いていますか?」という質問をしました。
・楽しい学校です
・阪急電車の車庫を見に行く 学校です。
・カナダの修学旅行がある学校です
など答えは、様々でしたが
「生きる」ことを勉強する学校だと聞いています。
という答えが、ありました。ご両親の関西学院初等部に対する思いが伝わるコメントでした。

雨で一週間延期となりましたが関西学院初等部の「入試説明会」が明日の7/14(土)に開催されます。7/17(火)にも予備日を設けられています。現在の関西学院初等部付近は、かつて東宝映画の宝塚撮影所がありました。黒澤明監督の「生きる」もここで撮影されたそうです。武庫川の「生」のモニュメントも先日の大雨で流失しましたが、今回9代目の石積みが行われます。消失してもGoogleマップには、野外彫刻「生」と表示されています。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

七夕

2018年07月03日

      

ヘッズ宝塚校前のサンビオラ広場で「たなばたの笹かざり」が行われています。短冊とマジックはサンビオラ1Fの阪急オアシス前に用意されています。天に向かって伸びる笹竹に短冊を吊るすという行為は、願い事を天に届けるためだそうです。

「日本vsベルギー 2-2 PKで日本の勝利!」と短冊に願いを込めてましたが、かないませんでした。次の次くらいのワールドカップにヘッズ生が日本代表に選ばれて活躍することを期待したいと思います。関西学院大サッカー部は、7/11に天皇杯3回戦で東京ヴェルディと対戦します。現在のサッカー関西1部リーグの成績は、関学大2位、関大4位です。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

絵本

2018年06月29日

    

「みんなのレオ・レオーニ展」が、伊丹市立美術館(会期:8/11~9/24)で開催されます。絵本『スイミー』の幻とされた原画5点(スロヴァキア国立美術館所蔵)も展示されるそうです。

   

昨日、サッカーワールドカップで、日本の決勝トーナメント進出が決定しました。「小さな魚が集まって大きな魚に立ち向かう」という『スイミー』のお話を連想しました。西野監督が、「マイアミの奇跡」を起こすことを期待します。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

読書と映画

2018年06月14日

入試まであと3か月余りとなりました。毎年ですが、梅雨のこの時期、親子とも疲れが出てくる頃です。疲れは、「読書」と「映画」で解消しましょう。一冊の本と一本の映画を紹介します。

本は、「人生にとって意味のある勉強法」(隂山 英男 著)です。「勉強とは集中する練習である」「同じことを何度もやることの心地よさ」「あきらめずに挑戦することを知る」見出しから抜粋しましたが、どのページもペーパーで伸び悩んでいる方には、救いの金言がたくさんあると思います。

映画は、カンヌ映画祭の最高賞パルムドールを授賞した「万引き家族」です。決して、親子同伴でみる映画でもないし、気分がぱっと晴れるような映画ではありませんが、この時期、受験に向けて「家族の絆」について考えるには、いい映画だと思います。また、劇中に絵本(昨年の関学初等部の「お話の記憶」に出題されたオランダの作家の作品です。)が、出てきます。ストーリーの背骨になっていました。

関学初等部の願書(600~800字)の作成に取り掛かっているご家庭も多いと思います。「いいシナリオであれば、映画の仕上がりが、約束されている」様に、「いい願書であれば、楽しい親子面接が約束されている」と思います。

「誰も知らない」  「そして父になる」

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

願書の証明写真

2018年06月05日

お受験の証明写真の紹介をします。ヘッズアップセミナー池田校・宝塚校とも「スタジオ・セルフィット」(大阪梅田店)で撮影される方が多いです。先日、6/3(日)の関学入試説明会(宝塚校主催 南口会館)で願書の書き方については、詳細説明をしました。願書に貼る証明写真について補足説明をしておきます。

セルフィットさんは、6枚のインデックスプリントがありその中からセレクトします。「優しい顔」「活発な顔」「利発な顔」「清楚な顔」「元気な顔」「真面目な顔」6枚とも甲乙つけ難くどれにするか迷う方が多いです。それで、写真のセレクトを任されることも多いですが、大切なのは、願書の内容とリンクした写真が望ましいということです。写真の出来上がりとともに、ヘッズアップセミナーとスタジオ・セルフィットさんとのコラボ企画があるのですが、あくまでもサプライズ企画なのでここでは、詳細を伏せておきます。先日、セルフィットの担当者の方と少しお話しました。合格後、学校から届いたばかりの制服を着て家族の記念写真を撮影される方も増えてきたそうです。

お受験証明写真もご覧ください。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

洛南小学校訪問

2018年05月17日

 

5月19日に塾向けの説明会がありますが、校長先生が代わられましたのでご挨拶を兼ねて訪問してきました。今年のパンフレットと願書も頂戴しました。

余根田校長先生(写真)と片山先生にお会いしてきました。退職された櫻井前校長先生は、放課後の洛南タイムに毎日出てこられているそうです。

昨年と同じような時期の試験です。親の面接が8月25日か26日にあり、試験は9月9日に行われます。願書は7月23日~7月26日の受付で郵送出願です。試験スタイルも例年通りに行うとのことです。

学校入試説明会は、6月19日(土)14:00~です。予約不要で、年中、年長児も参加できます。詳細は洛南小学校のHPをご覧ください。

今年の新しいパンフレットの1枚目を開けると、前列にいる代表の一人がヘッズ池田校で頑張っていたお子さんでした。元気そうな様子が見れ、嬉しかったです。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

6/3 教育講演会 於:雲雀丘学園小

2018年05月08日

 雲雀丘学園小より教育講演会の案内を頂戴しています。慶応大学の准教授で教育経済学者の中室牧子先生の講演会です。データを用いて教育を科学的に分析されている著名な先生です。

私も先生の著書『「学力」の経済学』を2年ほど前に購入し読んでおりました。まず、この本の冒頭の文面に引き付けられます。「・ご褒美で釣ってもよい・ほめ育てはしてはいけない・ゲームをしても暴力的にはならない」・・・驚きですね。1年ほど前に、林修先生の「初耳学」で紹介され、さらに有名になられました。受験に限らず、お子さんの教育には誰しも関心のあることだと思います。子育ての参考にされるとよいです。これまでの常識を覆すようなことをデータに基づいて述べておられるのが面白いところです。

 是非、このデータに基づいた根拠を講演会で聴いてみましょう。申込方法は雲雀丘学園小学校のHPでひばりクラブに登録して可能です。5/21から400名限定で参加できます。なお、講演会後に学校説明会も実施されます。

日時:6月3日 (日) 講演10時~11時15分 開場9時半

場所:雲雀丘学園小学校 学園講堂

このデータに基づいた教育学と言えば、ヘッズ池田校に度々お越しいただいた立命館の蔭山英男先生です。「早寝、早起き、朝ご飯」の重要性等々をデータに基づいて実践してこられ、その講演会は興味深いものばかりでした。

林修先生は他人の著書を紹介されることは少ないそうですが、この『「学力」の経済学』は暗記するほど読まれたそうです。子育てをされている保護者には、とても参考になります。その著者の中室先生が雲雀丘学園に来られますわけですから、聴講してみてください。

ところで、その林修先生が他に紹介されている本があります。著:新井紀子「AI vs.教科書が読めない子どもたち」です。 この本も、以前に興味深く読んでいた本でした。これからはAI(人口知能)が、人間の代わりにやっていける世の中となります。今、幼稚園児のお子さんたちが、大人になり社会に出ていく中で、このAIに打ち勝つには「読解力」であると。それを数学者の新井先生がデータを基に論じておられるのがこの本です。これも、親御さんに読んでもらいたい本です。

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

5/20(日)私立小学校フェアのお知らせ

2018年04月30日

0520私立小学校フェア

私立小学校フェアのチラシを頂戴しました。4/8(日)に開催された「関西私立小学校展」(うめだ阪急9F)より小規模ですが、その分、小学校別相談ブースでもゆっくり相談できるのではないでしょうか。

日時:5月20日(日)10:00~15:00

場所:スペースアルファ三宮(センタープラザ6F)

参加校:雲雀丘学園・関西学院・小林聖心・仁川学院を含め兵庫県私立小学校11校

詳細に関してはもpdf私立小学校フェア参照ください。

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

2018 入学式

2018年04月07日

IMG_5600 IMG_5608 IMG_5603 IMG_5601

IMG_5606 IMG_5628

今日は関西学院初等部で入学式がありました。入学式後にたくさんのヘッズ生が宝塚校に立ち寄ってくれました。ご入学おめでとうございます。雨と強風の中、わざわざ教室まで挨拶に来ていただきありがとうございました。初等部の制服がみんなよく似合っていましたよ。来週から小学校生活が始まります。これからの16年間「Mastery for Service」の精神を学び、勉強やスポーツに励み、かけがえのない友達を作ってください。下の写真は、3/16の初等部の卒業式の写真です。6年間で心身ともにこんなに立派に成長するのだと感動しました。中学部、高等部、大学生になってもまたヘッズに立ち寄ってください。

IMG_5505 IMG_5497 IMG_5498 IMG_5493

posted by ヘッズアップセミナー | 日記

Gallery糸

2018年02月23日

DSCF3044

池田校教室が入っているステーションNビルの同じ1階フロアに『Gallery糸』が3月3日にオープンします。個展などができるスペースです。これを主催されていますのが『武田いとこ絵画教室』のいとこ先生です。昔から小学校受験対策の絵画クラスもやっておられるお教室です。ご子息がヘッズに通っておられたので存じておりました。そのいとこ先生からこのオープンのパンフレットを頂戴しました。ご興味のある方は、立ち寄られては如何でしょうか。

いとこ先生教室のホームページ⇒武田いとこ絵画創作教室

 

posted by ヘッズアップセミナー | 日記
新着記事
カテゴリ
リンク集